2011年2月26日土曜日

2011年、Jリーグの幕開け

はじめまして、宇佐美です。これから、なるべくこまめに更新したいと思いますのでよろしくお願いします。





2月26日、今年のJリーグの幕開けを告げる2011FUJI XEROX SUPER CUPが行われました。昨季のJリーグ王者名古屋グランパスVS昨季の天皇杯覇者鹿島アントラーズが対戦しました。結果は、1対1で90分間で決着がつかず、PK戦で3対1で名古屋グランパズが勝ちました。





今季の名古屋は、日本代表のMF藤本淳吾を獲得した以外は、昨季の戦力がベースですが、闘莉王、ケネディ、玉田、楢崎、金崎など個人個人が力を持っている上に、組織力も向上しており、チームが成熟しているという印象です。今年も優勝候補ですね。





また、今季の鹿島は、リーグタイトルを奪還すべく、日本代表MF本田拓也、日本代表候補DF西大伍、またモンテディオ山形からMF増田誓志、FW田代有三が復帰など積極的な補強を行いました。戦力的にみれば、2チーム作れるくらいの戦力は整っていると思います。今日は負けてしまいましたが、小笠原満男、中田浩二、本山雅志、新井場徹などベテランと新戦力、若手の融合がうまく進めば、全タイトル制覇も可能ではないかと思います。





すぐに両チームとも来週の火、水曜日にACL(アジアチャアピオンズリーグ)の試合があります。名古屋は、火曜日にアウェイで中国のチーム、鹿島は水曜日にアウェイで中国のチームと試合があります。


その次に、来週の土日の3月5日、6日が今季のJリーグの開幕です。名古屋は5日の14時にホームで横浜FMと対戦します。鹿島は6日の15時にホームで大宮と対戦します。いよいよ始まります。今季もJリーグから目が離せませんね。

2011年2月23日水曜日

日立 Futsal Clubの みらい会議

 先日、宇佐美@梅ヶ丘病院、松本@梅ヶ丘病院と『Futsal事業の現状と未来について』打ち合わせをしてきました。

 今後は先日の内容をもとに、未来デザイン、要所解明、方法立案、計画編成をやっていきます


●理念として、
・施設の枠にしばられず、気軽に集え、人と人がボールを通してつながっていく。
・参加者・参加スタッフが元気になれる活動を企画運営し、夢や希望、感動を与える。
・仲間との交流やFutsalを通して、参加者が主体性を持ち、互いに成長しあう。
・長く継続していくなかで、つながりを増やしていく

●現状把握として、
①良い現状
・つながりが増えてきている(鹿島アントラーズ、水戸ホーリーホック、ハミルトン、ウッドハウス)
 ⇒他施設からも人が集まりだしている
・スタッフ、メンバーが意欲的であり、人が集まっている
・参加メンバーに良い変化が見られている。楽しんでくれている。
・ピア活動のGUSが出来ている
・Blogがあり、実績を残しやすい
・Futsal教室が開催できた

②悪い現状
・宣伝不足であり、知られていない。Blogの更新がされていない
・参加人数が少ない
・協力者が少ない
・他施設はまだ少ない
・練習場所が遠いが、移動手段がない
・決まった活動ができていない。不定期。
・予算基盤が脆弱
・会の運営方法が具体的に決まっていない

●未来予測
①可能的未来
・施設の枠を超えた協力者・協力企業(スポンサーも)が増え、多くの施設がスタッフやメンバーが気軽に参加し、楽しく笑顔に溢れて、元気に楽しくFutsalをしている。
・日立での活動をモデルに、県内各地でフットサルチームが出来て、大会が開かれる
・情報のやり取りが活発になり、メディアに取り上げられる
・クラブチーム側から一緒に仕事がしたいともちかけられる
・メンバ-が主体性を持ち練習をするなどの活動もできている。
・Blog、口コミで良いうわさが広がる

②成り行き的未来
・Blogも更新されず、連絡が伝わらない
・身の回りの人しか参加しない
・協力者・運営スタッフ、参加者もいなくなり、自然消滅
・赤字で運営している

となりました。

2010年12月18日土曜日

水戸ホーリーホックの沼田社長

とお会いする機会がありました。

水戸ホーリーホックのいろんな壁、苦悩と努力をお伺いしました。

日立製作所⇒柏レイソル、
常陽銀行(本店は水戸)⇒鹿島アントラーズとのつながりがあるから厳しい。。

資金の面では本当に厳しい状況らしいです。。。。


お話を伺い、精神障害の方の現状と重なる部分があり、俄然応援したくなりました!!!

IFPLは水戸ホーリーホックさんを全力で応援していきたいと思います!!!

来年は一緒に盛り上げる協力を出来る範囲でしていきたいと思います!

2010年12月10日金曜日

鹿島アントラーズFUTSAL CLINIC感想

感想を頂いたので、載せます!

〈寄せられた感想〉
・試合が出来て疲れたけど、ストレス解消になりました。参加してよかったです。

・上手に出来た時などにほめていただき、一日を通して気分良く楽しめました。また、次の機会もぜひ参加したいです。

・初めての参加でしたが、コーチの方の説明も分かりやすく、とても楽しい時間を過ごせました。ぜひ、次の集まりの時も参加したいなと思わせてくれました。ありがとうございました。

・とても楽しく、またやりたく思います。あと、体力をつけて、またみんなで試合をやりたいです。皆で大会をやってみたいです(障害者同士で)

・とてもお世話になりました。ありがとうございました。監督、コーチの皆様の指導が素晴らしく、傍で見ていても皆が熱心かつ、楽しんでいるのがとてもよくわかりました。次回は、利用者の方やスタッフ同士が交流できるような時間があると次につながる(世界が広がる)ことになってもいいのかな?と思いました。参加できていないメンバーも、次の開催を楽しみにしています。

・試合は肉体的にきつかったけど、2点きめられてよかった。

・今日はとても楽しい時間をありがとうございました。また、かしまスタジアムに遊びに行きたいと思います。めざせチャンピオン!

〈アンケート結果〉
つまらなかった   1  2  3  4  5  とても楽しかった
                     (11)
ためにならない   1  2  3  4  5  とてもためになった
                     (11)
活動時間はキツイ 1  2  3  4  5  活動時間が丁度良い
           (1) (1) (1) (7)
不満          1  2  3  4  5  とても満足した
                     (1) (10)
交流できなかった  1  2  3  4  5  とても交流できた
              (1) (1) (1) (8)
もう参加したくない  1  2  3  4  5  また参加したいとても
                      (11)
講師の説明は                      講師の説明は
理解できなかった  1  2  3  4  5  とても理解できた
            (1)        (10)
フットサルに                   フットサルに
興味を持てない  1  2  3  4  5  とても興味を持てた
                 (1) (10)

〈アンケート内容と、観察からの考察〉
・とても楽しかったという答えが全員であり、理解は出来なかった2に○をつけた方がいたが、活動自体は楽しかった様子である。コーチらによる分かりやすく、段階付けられた練習から行っていたが、身体の使い方の不器用さを配慮した援助も必要かもしれない。

・満足した4に1名、とても満足した5に10名が○をつけていた。活動中も全体的に熱血でありながらも、ゴールを決めるとハイタッチをしたり、試合前に円陣を組む、笑顔で練習していくなど、交流が促進され、笑顔も多くの場面で見られた。楽しんでもらえたと実感している。

・とてもためになった5に全員が○をつけていた。練習の方法に関して、スタッフも勉強になった。

・普段運動をしない40代の人は活動時間がきつい2に○をつけていた。そのほかにの3,4に1名ずつ居た。休憩を取りながら行っていたが、人によりはキツかったのだろう。20代では、大体の人は丁度良いと答えていた。

・あまり交流できなかった2に発達障害1名、どちらとも言えないに1名(スタッフ)がチェックをつけていた。フットサル以外での交流の時間もあるとさらに良いとの意見も頂いた。それ以外の方は、交流できた4に1名、とても交流できたに7名○をつけるなど、全体的には交流できていた。今後の課題として、フットサル以外の時間も設定できると良いであろう。

2010年12月9日木曜日

茨城県作業療法士会 鹿島アントラーズ 情熱FUTSAL CLINIC(フットサル教室)

ついに、ついに行われました!

当日の午前中は12月にも関わらず、大雨。

しかも異常気象で20度を越えるという不思議な天候でした。。

しかし、時間が近づくにつれて晴れてくるではありませんか!

グラウンドも人口芝のため、水はけもよく、ベストなコンディションに近い状態にまでなっていました!

神様はいるのでしょうか(無神論者ですが)w

グラウンドにつくと、誰に言われるでもなく、みんなボールに触り始めてましたwみんな早くやりたい様子でしたw


参加団体は、ウッドハウス、梅が丘病院デイケア、ハミルトン、まゆみの里で、15人の参加(うち、見学2名)となりました。

OTスタッフは、宇佐美隆大、松本純一、藤原峻、実習生2名
講師は、中村幸聖さん、加藤さん、木暮さんが来てくれました!

内容ですが、
まず、宇佐美隆大が司会進行を行ってくれて、スムーズに進みました。


主催者挨拶を茨城県作業療法士会 広報部長の藤原峻
講師紹介では、各講師から一言ずつ頂きました。
そして、各施設から活動の紹介を頂きました!

その後、Futsal Clinicのスタートです!


内容は、

☆ウォーミングアップ(1)
<基本的な形態>
・5人1組になる。
・3m×3mの四角形のコートをマーカーで作る。
・4人が四つ角にいて、その他の1人は四角形の真ん中に配置する。
 ⇒3箇所に別れ、各部分にスタッフがつき、フォローに入る。そして、全体を見る人も。

①鬼ごっこ。鬼を一人設定し、追いかける。
②フットサルボールを2個使い、外側(4人)の人でボールを手で持ってパスを回す。中の人(1人)は、ボールを持っている人にタッチする。タッチされた人は、中の人と交代し、続ける。
③ ②とは反対にフットサルボールを手で持っていない人を、中の人がタッチし、タッチされたら外側の人は中の人と交代し、続ける。


☆ストレッチ
①立位のまま前屈する。


☆ウォーミングアップ(2)
<基本的な形態>
ウォーミングアップ(1)と同様。

①フットサルボールを1つにして外側の人がボールを手に持ちパスを回し、中の人は、ボールを手でとる。外側の人は、中の人にボールをとられたら、交代する。
②フットサルボールを外側の人が、足でパスを回し、中の人はボールを足でとる。ボールをとられた外側の人は、中の人と交代し、続ける。

☆リフティング
①フットサルボールかサッカーボール(4号)を使い、それぞれリフティングをする。
②1対1になり、お互いにボールを1バウンドで相手に返す。
③何人かで目標の回数を続ける。

☆シュート練習
①ゴールマウスの左斜め45°のペナルティーエリアの端から、コーチがパスを正面後方へ出す。参加者はゴール正面でボールを受けて、ドリブルでマーカーを交わし、シュートする。

☆5対5のゲーム
①先程までのグループでチームを組み、3チームでフットサルコートにて試合を行う。試合は総当りで行った。
 ⇒1試合10分 各チーム2試合づつ

 ハミルトン、ウッドハウスさんが凄い強豪!
 シュートも走りこみもgood!、パスもつながる!恐るべし。。
 聞くと経験者の方が多いとか。。

 でも、みんなで楽しく出来たので良かったです!
 これを機会にフットサルで交流が続けられたら嬉しいです!


○感想:
『とても楽しかったです!またやりましょう!』
『鹿島スタジアムにも遊びに行きたくなりました!』
『シュートを決められたのが嬉しかったです』
などなど









2010年11月26日金曜日

12月3日(金)FUTSAL CLINIC



藤原です。

ついに12月3日に茨城県作業療法士会主催、鹿島アントラーズ共催

『第1回 情熱 FUTSAL CLINIC』開催いたします!

場所は ひたちなか総合運動公園 レクリエーション広場 13時00分 受付開始

13時20分から開始いたします!

参加はフリーですので、気軽にご参加くださいませ ハッスル!ハッスル!> └|゚益゚└|

2010年11月15日月曜日

鹿島アントラーズ 対 名古屋グランパス戦 写真

















藤原です!

試合も勝ち、楽しかったという感想が多く、試合観戦を行って良かった~!と心から思います。

参加していただいた皆様本当にありがとうございました!

サイン色紙だけ少し待っててくださいね!